親子で問題が起きる時の原因を知ろう6
実践2 つらい時は感情を整理しよう
子供が不登校中のママのつらい感情を整える3つの方法を紹介します。
子供が不登校中のママのマインドは、アップダウンの繰り返しで、どうしても不安定になります。
課題の分離を実践し、親が子供の良きコーチになるためにも、親のマインドを整えることはとても大切です。
こまめに今から紹介する3つの方法に取り組んでいると、きっとあなたもラクになると思うので、ぜひやってみてくださいね!
①「怖い」感情を感じ切る
人には、同じ感情を感じ続けることが難しいという特徴があります。
たとえば「1日中怒っていろ!」と言われてもしんどいですし「1日中楽しんでいろ!」と言われても難しいです。
「でも、落ち込んだら、なかなか復活できません…」というような場合は、おそれく「怖い」という感情をほったらかしにしたまま「どうすればいいの?」などと考えているからだと思います。
不安にしても焦る気持ちにしても、根本にあるのは「そうなったらどうしよう…」という恐怖です。
ですからまずは、自分が感じている感情を知って、その奥にある恐怖の感情を味わってみてください。
あなたの恐怖も和らいでくると思います。
?自分の思いをノートに書きだす
人は「自分が今何を感じているのか?」を意外と分かっていません。
ですから落ち込んだりした時には、自分の思いをノートに書きだしてみましょう。
小さなことも全部書きだします。
ポイントはあなたの感情です。
怖い、イヤだ、本当はこうしたい、疲れた、眠たい、家事なんてしたくない…あなたが感じている事を全部書きだしたら、それを眺めてみてください。
そてを見てあなたは、あなたに何と言ってあげたいですか?
受講生の方と話をしていると「自分ががんばり過ぎていることに気づいていない」「自分が我慢していることに気づいていない」という人が多いです。
「自分が何を感じているのか?」を知ることが、マインドを整えるポイントです。
きっとあなたの思いをノートにダーッと書きだすだけでも、頭が整理されスッキリすると思います。
ぜひ、やってみてくださいね!
③今日の小さな幸せを感じる
人は、できないことをや足りないことに意識が向きがちです。
ですから、その逆をやってみましょう。たとえば
・今日は天気が良かった!ラッキー!
・今日は友だちと楽しく話ができた!ラッキー!
・今日やろうと思ったことができた!ヤッター!
・後回しにしていた面倒くさいことをやった!エライ!
といったように、小さな喜びや、小さな達成感を感じてみるのです。
そうやって小さな幸せを重ねていくと、大きな幸せにつながります。
そして自分を“よしよし”して癒してあげましょう。
簡単にできる幸せアップの方法です!
◇連絡先
静岡カウンセリングルーム~hazama~
〒439-0006
静岡県菊川市堀之内1600 3F
お問い合わせはこちら